楽天グループ、永久劣後債820億円発行。利率は今年の国内社債で最高水準

楽天が「永久劣後債」っていうのでお金を集めるらしいけど、これって普通の社債と何が違うの?なんだか難しそうだね。

モバイル事業で苦戦してる楽天が、財務を立て直すための大事な一手なんだ。個人にも買いやすいけど、ちょっとリスクもあるから注目されてるよ。

個人向けってことは、投資するメリットとデメリットを具体的に知りたいな。特に利率の高さと、どんなリスクがあるのかが気になる。

高い利回りは魅力ですが、劣後性があるため倒産時の弁済順位が低いです。また、任意で利払いが停止される繰延条項にも注意が必要です。

楽天グループが、モバイル事業の投資負担などで悪化した財務の立て直しに向け、大規模な資金調達に踏み切りました。個人投資家を主な対象とする永久劣後債(ハイブリッド債)の発行は、財務基盤の強化を図る一方、その仕組みとリスクから大きな注目を集めています。

目次

楽天が選んだ「永久劣後債」とは?その仕組みと発行の背景

楽天が選んだ「永久劣後債」とは?その仕組みと発行の背景

資本と見なされる「ハイブリッド性」のメリット

今回発行される永久劣後債は、負債でありながらも格付け機関から発行額の50%が資本として認められるという特徴があります。これにより、自己資本比率を改善させ、財務健全性をアピールする効果が期待できます。巨額の赤字が続くモバイル事業を抱える楽天にとって、資本を増強しつつ資金を調達する重要な手段となります。

株式のように返済義務がない一方で、社債として定期的な利払いが発生します。この株式と債券の中間的な性質から「ハイブリッド債」とも呼ばれ、企業の財務戦略において柔軟な選択肢の一つとなっています。

投資家への影響は?高利回りの裏に潜むリスク

「劣後性」と「利払い繰延条項」への注意点

永久劣後債は、企業が倒産した場合の弁済順位が普通社債よりも低い「劣後性」を持ちます。つまり、投資した元本が返ってこないリスクが相対的に高くなります。投資家は、このリスクを負う対価として高い利回りを得ることができます。

さらに、楽天の裁量で利払いを繰り延べできる「利払い繰延条項」が付いている点も重要です。業績が悪化した場合、利息が支払われない可能性があり、投資の際は企業の財務状況を継続的に注視する必要があります。

今後の展望と楽天の財務戦略

資金調達の成功がもたらすものと残された課題

今回の資金調ạtは、当面の社債償還や設備投資の資金を確保し、財務面での時間的猶予をもたらします。これにより、モバイル事業の黒字化に向けた取り組みを継続する基盤が整うことになります。

しかし、根本的な課題であるモバイル事業の収益性改善が達成されなければ、再び財務が悪化する可能性があります。今後、契約者数の増加やコスト削減といった本業での具体的な成果がこれまで以上に厳しく問われることになるでしょう。

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次