
カルビーのポテトチップス、また値上げするってニュースで見たけど本当?最近お菓子も高くなったよね。何が原因なんだろう?

そうなんだ。世界的にじゃがいもや油の値段が上がっているのが大きな原因みたい。私たちの生活にも関わる、結構大事なニュースだよ。

値上げだけじゃなく、会社として他にどんな対策をしてるの?海外での売上が伸びているって話も聞いたけど、具体的にどうなのかな?

国内市場の成熟化に対応するため、特に北米やアジアでの事業拡大を加速させています。為替リスクはありますが、これが新たな成長の柱なんです。
国内での価格改定が相次ぐ中、カルビーは持続的な成長に向けた新たな舵を切っています。国内市場の課題を克服し、海外展開、特に成長著しい北米市場での事業拡大を加速させる戦略は、今後の食品業界の動向を占う上で重要な意味を持ちます。
価格改定の背景とカルビーの国内市場戦略
原材料高騰とコストプッシュ型インフレへの対応
近年の原材料高や物流コストの上昇は、カルビーの収益構造に大きな影響を与えています。特に主原料であるジャガイモの不作やエネルギー価格の高騰が直撃し、利益率を確保し安定した製品供給を続けるためには、コスト上昇分を製品価格に転嫁せざるを得ない状況です。これはサプライチェーン全体の課題でもあります。
値上げは消費者の購買意欲に影響を与える可能性がありますが、同社は付加価値の高い新商品の開発や、生産効率の改善といった企業努力も並行して進めており、価格以外の面でも顧客満足度の維持を図っています。
グローバル市場へのシフト:海外事業が描く成長曲線
重点市場「北米」での成功要因と今後の課題
国内市場が成熟期にある中、カルビーは成長の主軸を海外、特に北米市場に置いています。現地法人のカルビーノースアメリカを通じて、健康志向のスナック「Harvest Snaps」などが好調で、現地のニーズに合わせた商品開発と強力な販売網の構築が成功の要因です。
一方で、為替変動リスクや現地の競合他社との競争激化は今後の課題となります。また、北米だけでなく、イギリスやインドネシア、中国など、アジア・欧州市場での展開も同時に進めており、事業ポートフォリオの多角化を図っています。
カルビーの次なる一手:持続可能性と事業多角化
ESG経営とフードテックへの投資
今後は、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)を重視したESG経営が一層重要になります。ジャガイモの安定調達に向けた農業支援や、環境負荷の低いパッケージ開発など、サステナビリティへの取り組みが企業価値を高める鍵となるでしょう。
さらに、プラントベースフードや機能性スナックといったフードテック分野への投資も加速させています。既存のスナック事業に依存しない、新たな収益の柱を育てることで、長期的な成長を目指す戦略です。
